
こんにちは、けんです!
実は、この記事を書いている1週間後が嫁の出産予定日です。(筆者は30代男性)
心の中は「遂に親父になるのか…」とワクワクな気持ちで一杯です。
そこで、この記事は私の体験談に基づき「出産前に夫婦で準備しておいて良かった事リスト」を解説します。ざっくり言うとこんな感じです。
- 旅行・外食
- 大掃除
- 一緒に散歩する
- 家事の手伝い
- 家具の移動
- 懸賞に申し込む!
- 将来について話し合う
- ベビーズッグを貰えるものは全てもらう!
どれも超大事で、順番は関係ありません。全て大切です! 1つずつ解説していきますので、出産直前になって「しまった!○○をやっておけばよかった!」とならないよう、少しでもあなたの役に立てれば幸いです!
Contents
出産前に旅行・外食に行っておいてよかった
正直、嫁が妊娠した10ヶ月前はこんな風に一切感じませんでした。これは出産予定日の2ヶ月ほど前からジワリじわりと感じ始めました。
子供が産まれると旅行に行きにくくなる。暫く外食に行きずらい。と頭で分かっていましたが、なんとなくふ〜ん…。そんな状態。嫁は何度も「旅行とか行こうよ!!」
「子供がいると2人の時間取れにくくなるからね??」と急かしますが、イマイチピンと来ていませんでした。
あまりにも嫁が急かすので、結果的には小旅行や外食をたくさん繰り返しました。出産予定日が1週間前に迫った今感じるのは、
この一言に尽きます。
もちろん、これからも子供と3人で旅行や外食の機会はありますが、私と嫁の2人で過ごす時間はぐっ〜っと少なくなります。
子供中心の生活になる事は目に見えているので、大げさかも知れませんが、今の内に2人だけの時間を最大限楽しむことをおすすめします。
映画館に行く。ショッピングを楽しむ。なんでも良いです。これからも夫婦であり続ける事は変わりませんが、彼女/彼氏の時間を目一杯楽しみましょう♪
一休からだと安く予約できるのでおすすめです!
大掃除
子供が居るとホコリが舞ったりするので、大掃除は時期を問わず事前に行っておきましょう。
妊娠中の奥さんは、高いところ(特にキッチンなど)の掃除が大変です。出産後、奥さんと子供さんが気持ちよく自宅に帰ってこれるように、事前に掃除をしておきましょう。
奥さんとのコミュニケーションにもつながるので、意外と楽しいですよ。
一緒に散歩する
妊婦さんによりますが、妊娠後期はある程度運動するようにお医者さんから指示されることが多いです。(妊娠後期:8ヵ月目(28週)〜10ヵ月目(39週))
うちの嫁の場合、朝1時間・夕方1時間歩くように指示されました。
と思うかもしれませんが、平気で30分〜40分づつ歩いていますw 今まで運動しなかった嫁が…子供ため!と思うと動けるんだろうな〜。恐るべし母の力。
そして、時間があれば、夫婦で一緒にウオーキングするのも楽しいですよ。今日何があったか。明日何するか。どうでも良い会話でも、真剣な話でも。真面目に話せば互いの気持ちがすっきりするものです!
家の手伝い
家事覚えておきましょう!!! 奥さんが里帰り出産する場合も、自宅で出産する場合も同じです。
ここで言う家事とは、男一人暮らしのレベルではなく、奥さんが納得するレベルの家事です。
掃除の仕方
簡単な料理・皿洗い
きっと、奥様には奥様のやり方があるはず。
話を聴ける内に、どうやったらいいのか聞いておきましょう。
日頃家事を手伝う事が少ない方は、洗剤の場所や調味料の使い方一つで、出産後の奥さんと喧嘩になることもあったり…
家具の移動
今までの2人ラブラブ生活から、【子供+2人】の子供中心生活に変わります。
事前に部屋の模様替えを行っておけば、病院から奥さんが子供と帰ってきた時も楽チンです。
大掃除をする機会が作り、その時にまとめて動かしてしまうのもあり。日を分けて作業してもいいですね。
懸賞に申し込む!
これ、むっちゃ大事!
【妊婦は懸賞に当たりやすい!】という暗黙のルールがありまして、我が家でも片っ端から懸賞に応募した結果、10,000円以上の懸賞に当選する事ができましたw
注意点は、ママさん向けの懸賞より自治体主催の懸賞の方が当選率が高いこと(多分)
ママさん向けの懸賞は、当たり前ですがママさんが集中します。でも、市や町のキャンペーンなら、色んな人が応募するので【妊婦】の希少価値がぐ〜っと上がります。
利用できるメリットは最大限利用していきましょう(笑
子供の将来について話し合う
かなり漠然としていますが、子供をどんな風に育てるか。お金は月々いくら貯めていくか。など話すことは山のようにあります。
我が家では特に健康に関して話し合い、ワクチンは母子共に摂取しないことを話し合いました。
「子供の将来」について、散歩がてら話すと、お互い意外な考えを持っている事が分かったりするので面白いですよ♪
ベビーグッズを貰えるものはもらう!
これも超大事。もしかしたら、一番大事かも?w
我が家で揃えたベビーグッズは90%以上貰い物です。チャイルドシートやベビーベッド、おもちゃ等、全てママ友から譲り受けました。
お金を出せば良い物を買えるのは当たり前です。しかし、良質なベビーグッズは長持ちするので、案外各家庭にベビーグッズが眠っている可能性は高いです。
ベビーグッズをもらうのは、なんだか忍びない。貧乏な家族と思われたくない。もしそんな風に思っているのであれば、勿体ないです!
もちろん、言い方や伝え方には工夫が必要ですが、ほとんどのママ友は【貰ってくれてありがとう!捨てようか迷っていたの!!使ってもらえると嬉しいな!】と感謝してもらえました。
何度、こんな風に思ったことか。結果、我が家は低コストでたくさんベビーグッズを手に入れる事ができました。唯一購入したのは布オムツのみ。
恥を忍んで聞いてみましょう!
まとめ
少しでもお役に立てましたでしょうか?
旅行・外食
大掃除
一緒に散歩する
家事の手伝い
家具の移動
懸賞に申し込む!
子供の将来について話し合う
ベビーズッグを貰えるものは全てもらう!
どれも超大事で順番は関係ありません。全て大切です! ぜひ騙されたと思って、どれか試して貰えると嬉しいです♪
出産まで心配なコトだらけかと思いますが、一緒に頑張りましょう!「しまった!○○をやっておけばよかった!」とならないよう、少しでもあなたの役に立てれば幸いです!